こんにちは。
Do.です。
今日のテーマとトピックです。
テーマ:EAを作ってロジックを精査する方法
・カギ足ロジック FT5検証結果
・PDCAを早く回す
・シンプルロジックFXの進捗
システムB 検証用EA LC_Gap 追加ロジックSBreak完成さらに進化
オートクリックMT5版完成 2/7(金)~2/10(月)オートクリック再販
シンプルリミット・シンプルエントリー メンバーサイト更新
【システム X:全方位戦略】BB_all改良中
ドル円 カギ足ロジック 今週のFT5検証結果
今週は後半、ドローダウンがありましたが
前半好調だったのでプラスで終えています。
1月24日(金)
1月27日(月)
1月28日(火)
1月29日(水)
1月30日(木)
優位性のあるロジックをできるだけ短期間で開発する
3年くらい前から僕のロジック開発では
EAの製作が最優先になりました。
ラフな案が見えてきた段階で
仕様書を作ってEAを製作します。
これによって
ロジックの開発スピードが圧倒的に早くなりました。
5倍以上のスピードアップにはなっています。
それまではひたすら過去チャートでの検証を繰り返していたので
とにかく時間がかかりました。
FT5を使う前はエクセルに結果を入力していたので
なおさらです。
今、開発しているシステムBを例に、
どのような順序でロジックを作っているのかを説明しますね。
(ほんの一部ではありますが)
① ロジックのキーとなるトリガーを決める
現在、システムBで採用しているロジックは下記になります。
Gapロジック、Coverロジック:フェアバリューギャップ
BBExロジック:ボリンジャーバンドのエクスパンション
SBreakロジック:高安値ブレイク
② エントリーと決済を数種類決める
・終値のトリガー
・ラインタッチのトリガー
・高安値ブレイクのトリガー
・ベースバンドアラートのバンドのトリガー
・リスクリワード
③ ロット設定、同時保有ポジション数などのエントリー周りを決める
・基本ロットの単利/複利
・資金管理ロジックの仕様有
・同時保有ポジションの数
・最大許容連敗数
・連敗時の挙動
④ フィルターを決める
・レンジ用のフィルター
・トレンド用のフィルター
・時間帯のフィルター
・指標のフィルター
・スプレッドのフィルター
・ボラティリティのフィルター
・上位足のフィルター
これらの中で最も重要だと感じているのは
②の「数種類決める」という点です。
最初から複数のエントリーロジックと決済ロジックを考えて
搭載しておきます。
ある程度はチャートを見て優位性を確認できますが
実際に作ってみないとわからないことが多いです。
そのため、複数の候補を仮に作ってみて
実際にデモ口座で動かしてみる。
チャート上に履歴を表示することで
見えてくることがたくさんあります。
「もしかしたら、こうしたら利益をもっと伸ばせるかも」
「このエントリーを防ぐことができたら勝率上がるよね」
「ここで逃げておけば次のチャンスを活かせるよね」
といった気づき。
これを更に実行するために
プログラマーさんに追加発注を続けます。
ロジックをひとまずEA化することで
PDCAサイクルを早くすることができます。
そして、最終的には
手動と自動を合わせたロジックに落とし込んでいきます。
ツールを作ったことがない人にとっては
とっても難しいなあ、と感じるかもしれませんね。
ただ、ある程度慣れてくると
これなしではロジック開発はやりたくない、
と思うほど便利です。
ツールを作ってみようかな、
と思っている人は、ぜひトライしてください。
新しい世界が開けます。
シンプルロジックFXの進捗
今週はメインテーマでお伝えしたシステムBの製作がメインでした。
新しいロジックSBreakが完成したので、
そのテストを行っていました。
とてもいい感じなので、さらに追加発注で
2ポジション同時にエントリーできる形に仕上げようと思っています。
システムBはスキャルなので、
最初は1分足で検討していたのですが
どうしても取引コストの割合が大きくなるので
今は5分足メインで優位性を確認しています。
最終的にはオートクリックを使って
国内証券会社の口座で、半自動でトレードすることを目指しています。
オートクリックはMT5版が完成しました。
来週、動作確認を行いますので
問題なければメンバーサイトへアップしますね。
MT5版完成記念で2月7日(金)の朝から2月10日(月)まで
オートクリックを再販予定です。
販売再開のメルマガは出さないので
気になっている方は、2月7日に
下記サイトをご確認ください。
https://fxdo.co.jp/lp/auto_click
来週のメルマガでも詳しくお伝えしますね。
それでは、素敵な週末をお過ごしください。
感謝
Do.