ほんの少し投稿スタイルを変えます
こんにちは。
Do. です。
4月最初の投稿です。
今日から投稿のスタイルを少し変えていきます。
毎週土曜日の投稿はこれまで通りです。
動画はもしかしたら、毎週ではなくもう少し減らしていくかもしれません。
投稿内容はこれまでのように私が研究しているFXのロジックやシステムの話もしていきますが、
過去の投稿の内容を振り返りながらお伝えする記事や動画も増やしていきます。
アメブロ時代の投稿を始めたのが2011年ですから
すでに10年以上、様々なことをお伝えしてきました。
お伝えしたいなあ、と思っていたことは
すでに書き尽くしたかな、とも感じています。
そこで、過去の記事の中から
今もお伝えしたいな、と思うような記事を再掲していきたいと思っています。
このようなスタイルにした理由は、
少しゆったりと、自由にこのブログやメルマガに取り組んでいきたいな、
と思ったからです。
以前からお伝えしているように、
今年のメインテーマの裁量トレードにもっと時間を使いたいこと。
FX以外の食・健康・建築のテーマも
もっと深掘りしていきたいと思っているからです。
こんなスタイルではありますが
興味がある人は引き続きお付き合いください。
あなたがプロップファームの面接官だったら?
さて、過去記事アーカイブの第一弾は
2018年11月17日のこの記事です。
************************************************************
今日のワンポイントレッスンは
これまで何度もお伝えしてきた話です。
トレードを経営としてとらえてみましょう。
このブログをご覧になっているほとんどの方は、
自分のために、自分の資金を使ってトレードを行っていると思います。
証券会社やプロップファームでトレードをしているわけではないですよね。
では、あなたがトレードを職業にしたとしたら。。。
そして、あなたが自己資金を運用するプロップファームの経営者だったら。。。
あなたは、あなたというトレーダーを雇うことができますか?
トレーダーを雇う面接官になってみてください。
どのような基準でトレーダーを雇いますか?
直近数ヶ月の履歴は?
ロジックは?
安定感は?
長期雇用は可能?
こんな自己面接を毎週やってみませんか?
あるいは、1 ヶ月に 1 回でもやってみませんか?
自分のトレードを客観的に見つめる
良いきっかけになりますよ。
毎月 1 日、「 プロップファーム面接 」
と Google カレンダーに予定を入れておきましょう^ ^
************************************************************
新年度が始まった4月。
昨日も新社会人のインタビューがテレビで流れていました。
この新年度のタイミングで、
自分自身のトレードスタイルを見つめ直すきっかけになると思いますので
「プロップファーム面接」は是非、試して頂きたいです。
不合格の場合は、ライブトレードは禁止。
3ヶ月間はデモかライブでの最小ロット運用に切り替えましょう。
そして、3ヶ月後、
再度自分の結果を提出して面接を受け直しましょう。
はたして、面接官の判定は。。。