シンプルロジックFXについてAIのディープリサーチでまとめてもらった

こんにちは。

Do.です。

 

今日のテーマとトピックです。

 

テーマ:シンプルロジックFXについてAIのディープリサーチで聞いてみた

・カギ足ロジック FT5検証結果

・シンプルロジックFX販売ページは7万文字以上
 これをAIに要約してもらったら、とてもわかりやすかった

・シンプルロジックFXの進捗
  システムB 検証用EA LC_all SBreak検証第一段階終了
  SBreak:フィルター追加・MTF決済追加
  Gap:リバースエントリー追加
  Band_LCは一時保留

 

ドル円 カギ足ロジック 今週のFT5検証結果

 

今週もプラスで終えたカギ足ロジック。

安定しています。

 

 

3月14日(金)

 

3月17日(月)

 

3月18日(火)

 

3月19日(水)

 

3月20日(木)

 

 

とっても長いシンプルロジックFXの販売ページをAIに要約してもらった

 

シンプルロジックFXの販売ページ(https://fxdo.co.jp/lp/cart)は、7万文字を超えるボリュームなので

短めの本1冊分です。

無駄なことは書いていないので、

じっくりと読んでいただきたいと思っていますが、結構大変ですよね。

 

また、何も事前情報がない状態で

シンプルロジックFXの販売ページを読み始めても

全体像を把握するまで時間がかかります。

 

そこで、AIを使って要約したものを

販売ページの最初に掲載すれば

内容の大枠を把握したうえで

詳細を読み込んでいけるので理解が早いかな、と考えました。

 

今回使った検索系AIは perplexity  のディープリサーチ。

いろいろなことを研究するのが好きな私にとって

ディープリサーチ機能はとっても便利です。

 

これまでは検索で複数のサイトを一つ一つ調べていたのですが、

ディープリサーチを使うと数十から数百のサイトの情報の中から

問いの答えに近いものをまとめてくれます。

 

使用したサイトもわかるので

気になる情報があったら

ソースになるサイトにアクセスすることで

真偽の確認や深堀りが可能です。

 

今回の perplexity  への質問はこれです。

チャート研究家のDo.が提供しているFX教材、シンプルロジックFXの販売ページを確認して、その内容をわかりやすく整理して教えて下さい。
販売ページはこちらです。https://fxdo.co.jp/lp/cart
なお、販売ページ内のYoutube説明動画の内容も加味して教えて下さい。

 

この質問についての perplexity からの回答を見てみましょう。

シンプルロジックFX:半自動売買トレードツールの詳細分析

シンプルロジックFXは、チャート研究家のDo.氏が開発した半自動売買トレードツールとロジックのパッケージです。このツールは特に決済の自動化に焦点を当て、トレーダーのストレス軽減と日常生活との両立を可能にする設計となっています。以下では、販売ページの情報を基に、このツールの特徴や利点を体系的に整理します。

開発の背景と歴史

シンプルロジックFXは、長期にわたる市場研究と実践的なトレード経験から生まれたシステムです。開発の経緯は以下の通りです:

・2022年7月:カギ足に着目した研究開始

・2022年12月:インジケーターと決済EAモニター版をメルマガメンバーに公開

・2023年8月:再エントリールールと応用ルールを追加し、決済EA正規版が完成

この18年間の相場経験と1年にわたるカギ足ロジック研究を経て完成したツールは、当初の予想を大きく上回る反響を得たとされています。開発者のDo.氏は「マニアックなツールなので、わずかしか売れないだろう」と考えていましたが、予想の5倍を超えるユーザーに購入されたとのことです。

シンプルリミット:中核ツールの機能

シンプルロジックFXの中核をなすのが「シンプルリミット」と呼ばれるツールです。このツールには以下の特徴があります:

・決済プロセスを自動化し、トレーダーの精神的負担を軽減

・完全自動ではなく、ユーザーが調節可能な余地を残している

・特定のラインに基づいて予約注文を入れるシンプルな操作性

「決済はエントリーの10倍難しい」という認識のもと、決済の自動化によってトレードのストレスを大幅に削減するというのが、このツールの最大の強みとして挙げられています。

ユーザー体験とトレードスタイル

メンタル面への効果
シンプルロジックFXを導入したユーザーからは、メンタル面での大きな改善が報告されています:

・「恐怖心が随分無くなった」「エントリーを楽しんでいる」といった感想

・デモ口座でさえエントリーを躊躇していたユーザーが積極的にトレードできるようになった事例

・「なんとかしてくれている」という安心感を得られる

あるユーザーは「こういうものを待っていた」「ワンピース的なものが見つかった」と表現し、長く探していた理想のツールに出会えた満足感を示しています。

日常との両立

シンプルロジックFXは「トレードを日常の中に取り込む」というコンセプトで設計されています:

・体調が悪い日でも通常通りのトレードが可能

・「力を抜いて何も考えないで、ただ、ルール通りにやっているだけ」というシンプルな操作

・サラリーマンでも仕事で疲れた帰宅後にトレードが可能

・「スキマ時間でトレード」ができる仕組み

実際のトレード例として、体調不良の日にもいつも通りのトレードができた事例や、音だけを頼りに他の作業をしながらトレードする「ながらトレード」の方法が紹介されています。

実績とトレード事例

販売ページでは具体的なトレード事例も紹介されています:

日銀金融政策決定会合の日のトレード記録
2023年7月28日の日銀金融政策決定会合の日には:

・5ポジション同時エントリー

・総獲得pips: +1150.8pips

・損益: +31,824円

・勝率: 61.7%

・PF(プロフィットファクター): 2.91

ただし、このような大きなボラティリティがある日は「数年に1度あるかないか」と注記されており、常にこのような成績が出せるわけではないことが明記されています。

効率的なトレードアプローチ
シンプルロジックFXのトレードアプローチは以下のように特徴づけられます:

「相場の行く先を一切予想しないで、ただ、ラインで示してくれる通りに予約注文を入れ続ける」

ツールのアラート音だけを聞いて、モニター画面を見なくてもトレードできる場合もある

操作パネルをクリックして予約注文や成行き注文を入れるだけの簡便な操作性

無料体験版の提供

シンプルロジックFXでは、期間限定で無料体験版が提供されています:

・過去の無料配布期間: 2024年11月29日?12月11日

・使用期間: 2024年11月29日?12月16日

・次回予定: 12月1日から10日間

この無料体験版では、メインツールであるシンプルリミットを期間限定で使用することができます(口座認証が必要)。

結論

シンプルロジックFXは、決済の自動化によってトレードのストレスを軽減し、日常生活との両立を可能にする半自動売買ツールとして設計されています。カギ足に着目した独自のロジックと、シンプルリミットと呼ばれる決済ツールの組み合わせにより、トレード初心者からベテランまで幅広いユーザーのニーズに応えることを目指しています。

特に「決済はエントリーの10倍難しい」という認識に基づいた設計は、多くのトレーダーの共感を得ており、メンタル面での安心感やトレードの継続性という点で高い評価を得ているようです。「意志力をあまり使わないトレード」というコンセプトは、トレードを日常生活の一部として取り入れたい人々にとって魅力的な提案となっています。

 

いかがでしょうか?

URLを指定して、要約をお願いしているので

間違った記述はほぼありません。
(あきらかな間違いは無料体験版の次回予定のみ)

それでも、perplexity らしく、

複数のサイトを検索して情報を集めています。

 

とても良い要約だったので、

後ほど、シンプルロジックFXの販売ページの最初に、

この文章を載せておきますね。

 

perplexity のディープリサーチは

1日3回までは無料版でも可能なので

興味がある人はお試しください。

 

 

シンプルロジックFXの進捗

 

今週もSBreakロジックメインで検証を行いました。

第一段階の検証は完了したので

現在依頼しているフィルターなどの機能が追加された状態で

SBreakロジックの検証を再開予定です。
(先週お伝えしたMTFVQ決済については来週発注予定)

 

来週は、Gapロジックについて検証予定で

リバースエントリーについても発注予定です。

 

レンジ用のBand_LCは、発注予定ではあるのですが、

一旦、保留にしました。

 

SBreakとGspだけでもエントリーロジックが多くなっているので

システムBとしてひとまとめにすると

とんでもないボリュームになりそうなので。

 

最終的に作ってみて

他のロジックの欠点を保管できるようなら

追加を検討します。

 

来週後半は出張予定て帰宅が土曜日の夜になります。

そのため、ブログ投稿とメルマガ配信は日曜日の予定です。

 

それでは、素敵な週末を。

 

感謝

Do.