FX:なぜ、ハイローバンド(HighLowBands)で決済タイミングを見るのか?

なぜ、ハイローバンド(HighLowBands)で決済タイミングを見るのか?:2018.07.27

 

おはようございます。

Do. です。

 

昨日の夕方以降、70pips 程度上昇したドル円ですが、

一昨日の高値までは届かないで下落してきました。

 

昨夜の ECB ドラギ総裁の会見以降、

下落するユーロドルの逆相関の形で上昇してきたのですが

今のところ、その流れが一服です。

 

少し反転してきましたが、

東京オープン後もこの流れ、継続するかどうか。

 

今夜の 21 時 30 分の米 GDP 速報値にも要注意です。

 

 

今日のワンポイントレッスンはハイローバンドの話です。

私にとっては新しい部類に入るインジケーターなんですが、

非常に重宝しています。

 

ハイローバンドは、その名の通り、高値と安値を表示するライン。

ローソク足の本数だけパラメーターで設定すれば良い、という

とてもシンプルな作りですが、

様々な使い方ができます。

 

ゆったり V スキャルでは、決済タイミングに使っています。

 

一昨日のトレードのこのチャート。

 

右側の 2 つ目のトレードを見てください。

これは、+0.5pips で終わっているトレードですが、

建値決済ではありません。

 

ハイローバンドによる、基本ルール通りの決済になります。

 

ショートで入ったトレードになるので、

エントリー直後、もう少し下へレートが伸びれば決済することができました。

ところが、-2σ にもタッチしないでレートは戻っています。

 

このような時は、決済ポイントとして使っているハイローバンドが

エントリーした建値に近づいてくるんですね。

 

これ、実は、とても重要です。

例えば、利益が 10pips で利確、というように

固定 pips で利確ポイントを決めてしまうと、

上記のようなチャートでは、いつになっても利確することが出来ないで、

損切りになってしまいます。

 

それが、ハイローバンドを使うことで

利確ポイントが近づいてきてくれます。

場合によってはマイナスでの決済の時もありますが、

大きなロスカットにならないで済む場合が多いです。

 

昨日お伝えした、建値決済と同じで

地味だけど非常に重要な役割りをになってくれているんですね。

 

だから、このような状況でハイローバンドにタッチした場合は、

躊躇なく決済することが大切です。

 

利益が伸びなければ早めに決済して次のトレードに備える。

チャンスはいくらでもあるので、さっさと逃げるのがスキャルの鉄則です。

 

もちろん、利益が伸びる方向にハイローバンドを押し下げている状況(上記のようにショートエントリーの場合)では

利を伸ばす、という判断もできます。

 

 

昨日の V スキャルの結果です。

 

 

 

 

さて、販売中止になっていた、V_system Pro ですが、

本日より、販売再開とさせていただきます。

 

Do. の教材販売ページ

 

以前から再販のご要望をたくさんいただいておりました。

大変お待たせいたしました。

 

夏休みシーズンも近くなって、まとまって時間が取れる時に

しっかりと学んでいただければ嬉しいです。